言いたいことは言えない でも言いたくないことはなおさら言えない 言わなくても伝わればといつも思うのだけど

SUNABA文学館


「SUNABA文学館 書物に恋するアートたち。」無事に終了いたしました。 ありがとうございました。  次回もまたよろしくお願いいたします。

2013年12月29日日曜日

川瀬巴水展

川瀬巴水の版画展(千葉市美術館)へ行ってきました。
この展示に興味を持ったのは、巴水の版画が浮世絵風でありながら江戸版画には無い霞んだような表現と、それによる遠近法。夜景が多い事。それと谷内六郎さんや原田泰治さんの絵のような懐かしいような風景を描いているからでした。

さらに作品を見て驚いた表現は、吹雪の雪が本当に吹雪いているかのように絵に動きがある作品や、浜(港)の海底が見える海水の透明感をリアルに表現している作品などがあった。これを絵じゃなくて版画で表現してるとは。。。。 また夜景は、ホントに暗い(笑)たとえば歌川広重の「蒲原夜之雪」などは夜の雪景で電灯など無い時代の絵だけど空以外は昼間のように明るい。でも巴水の夜は全てが真っ暗で、小さな灯りで微かに見える景色を微かな色の違いで表現している。

その他、1枚のスケッチで同じ構図の春夏秋冬の4枚の作品があったりする。巴水は昼間のスケッチで夜の絵や夏のスケッチで雪の風景を描いたりしているのも興味深かった。それを思えば、歌川広重の「蒲原夜之雪」も「静岡の蒲原は温暖な地であそこまでの雪はめったに降らない」という謎も、広重の空想の雪であったろうと想像させる。

また、ほぼ半数の版画作品に旅先で描いたそのスケッチが添えられていたり、スケッチから版画にするための構図を決めるための水彩画が添えられていたりする。

試し刷り作品も展示されている。1枚の版画(完成品)になるまでの試し刷りが1枚に対して5点から10点ほど展示されていて(試し刷りの段階で雲が増えたり月が増えたりの試行錯誤が見れる)。

使用された版木が展示されていて、1枚の絵に対して5枚の板/9面使用だったことが分かる。

巴水本人の作業写真があり、スケッチから本刷り(完成)までの工程が解説されていて、版画家+彫師+摺師の分担作業の工程がよく分かる。また、42色の刷りをスライドショーにより色の付いていく様が展示されていたり。

いたれりつくせりの展示でした。

そして、展示数の多さ。
美術館の場所が遠かったのもあり、疲れて途中でもう断念しそうになって、2度ほど椅子に座って休憩しながら(笑)頑張ってやっと1フロアを見終わり、次のフロアへ行くと、さらに同じくらいの量が展示されている(涙)。
入り口で貰った出展リストを見ると284点が載っている。このリストには作品の横に添えられているスケッチの数は入っていない。1万点くらい見た感があったので284点って、一見、少なそうだけど、通常の展示でも70点くらい、大展示でもだいたい100〜200点くらいじゃなかろうか。それが1人の作品だけで300点、それのほぼ全作品が版元の渡邊木版美術画舗の出展というのだから凄い。
ちなみに太田区立郷土博物館では10月27日〜3月2日の期間を3期に分けて約500点を公開中とのこと。恐ろしすぎる。

 

2013年9月27日金曜日

イベント出展後記



エロティックグラマー展、Yokohama Art Department#3の展示も無事終了いたしました。(久々のブログ更新で誰も見てないとは思いますが)

ご来場の皆様、遠くから応援メールくださった皆様、出展仲間の皆様、ありがとうございました。



このイベントに限らず、毎回、出展・展示するたびに、「ここは失敗だった」というような反省点、「次はこうしよう」という反省や「次、どうすればいいのか わからない」苦悩、前回反省したのにまた上手くいかなかった反省点、他のブースでショックを受ける、などなど勉強することばかりに気が回ってしまって,今回もあまり楽しめませんでした(笑)。 今後の戦略を練っていたため、
打ち上げでも無口になってしまいました。カルピスソーダのボトルを倒しました(笑)。

考えてみれば、1994年頃から2003年まで約10年間続けていたグループ展と、2004年のメルボルン最初の出展までが、イベントを楽しめてました。 それ以降は楽しめてない気がします。要するに、2004年までは楽しむための、ある意味、趣味で描いてた絵を出展していた時期まで、が楽しめていたことに なるかもしれません。あの頃はいろいろ制作に苦悩しながらも、ホント楽しかったです。
今の自分は2004年のメルボルンから始まったような気がします。今回も「次はどうしたらいいかわからない」こといっぱいです。でも今の自分はメルボルン直後のような打ちのめされてスランプに陥ることが無いので、どうやら強くなったっぽいです(笑)
スランプの5年ほどは筆も持てない「生ける屍」状態で、あの頃にはもう二度と戻りたくないのですが、しかし、描きかけの絵を眺めながら今もどうしたら良い のか分からなくて「いっそのこと引退してやろうか」って思いつつも来年のYAD#4を申し込みました(笑)。その他にもいろいろ出展や画集参加などで、な るべく露出を心がけたいと思っています。

どこかで赤い裸婦を見かけましたら、よろしくお願いいたします

3ヶ月前の事後報告ですが(汗)


 初の関西進出しました。
兵庫県加古川にあるガレリアプントという画廊にて行われた「第1回 Galeria Puntoサムホール展」6月19~30日という公募展に応募・出展いたしました。
1点だけで見ると一瞬大きそうに見えますが、タイトルにもあるとおり「サムホール(22.7 x 15.8cm)」というサイズで、この小ささも初体験です。
僕の描法では絵は小さいサイズは思うように描けないだろうと思っていましたが、意外に描きやすくて、しかも気に入った作品に描きあがりました。

それと企画画廊側で値段を付けていただくというのも初体験。今までは自分で付けるか海外出展の場合はマネージメントに委託することもありますが、画廊側で絵を見て判断して付けてくださいました。
日頃、自分では自分の価値が分からず半分以下の値段を付けちゃったりしてるので、このサイズでこの値段を、しかも企画画廊のオーナー様に付けてもらえたというのは、とても自信につながります。

来年も募集されるらしいので、応募してみるつもりです。次回は事前に報告したいと思いますので、お近くにお住まい、または行かれる方は是非立ち寄っていただけたら嬉しいです。


自分も残念ながら見に行くことができなかったので、次回は行ってみたいと思います、、、が、このような値段を付けていただける身ではないので、オーナーとお話するの、、が、なんとなく怖い。。。(笑)

Galeria Punto(ガレリア プント)
兵庫県加古川市加古川町北在家728-3
TEL: 079-441-8030
http://ameblo.jp/galeria-punto/

ちなみに、会期中の6月25日からはナント 安西水丸・宇野亜喜良・横尾忠則・和田誠 という巨匠様たちの「版画」展が同時開催されたらしいのです。




2013年3月30日土曜日

「BOOM」完成


 オーストラリアのイベントでお世話になってるマユミインターナショナル参加アーティストカタログ「BOOM」が完成しました。

「Almost Lost & Almost Not Found」「even if love is not there」「Just wanna fade away」の3点が掲載されております。

Amazon USA、他 で販売されます。(残念ながら日本では書籍のバーコード発行の関係で販売しないことになりました。)


Amazon.com
Amazon Europe (UK, DE, FR, IT, & ES)
CreateSpace
Online store in school libraries and municipal libraries
Book store, Wholesale outlets
etc. 


またアメリカ、ヨーロッパ、他のギャラリー40店以上のギャラリー、デザイン会社等に配布され、市営図書館、学校(小・中・高・大)の図書館のオンラインでの購入が出来るようです。



僕の絵は撮影やスキャンしただけでは、微妙に違う数種類の赤が単調になってしまって満足できる色で印刷するのが難しいので、いつも印刷用にデータを作る時は、色の調整を細かく加えるんですが、自分のプリンターでプリントするのでない場合は仕上がりをチェックしながら色調整できないので賭けになります。
しかしこの印刷は予想以上に良い色に出ていました。(この写真ではわかりずらいけど、ページを開いたとたんに飛び込んでくるような鮮やかな色です)ありがたいです。


Amazon.com
http://www.amazon.com/Boom-Explosion-Contemporary-Japanese-Art/dp/1482019515/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1364123049&sr=1-1&keywords=boom+explosion+japanese

CreateSpace
https://www.createspace.com/4066272

2013年2月25日月曜日

「ぶれない」を読んで、ブルった。。。

僕はこのところずっと、平山郁夫さんの「ぶれない」という本を読んでいる。

ぶれない―骨太に、自分を耕す方法

最初のうち「誰でも言いそうな言葉だよな」と思いながら読んでいくうち、なぜか心に止めておきたい教訓のような言葉がたくさん詰まった本だったのですが、最後の章にきて、さらに衝撃の文章が書かれていました。

これは僕の母校の大学のデザイン課のそれもたぶん同じゼミの人しか衝撃ではないと思いますが、あまりに驚いたのでおおっぴらに書いてしまう(笑)

本文よりーーーーー
なにせ、今とは学校(東京藝術大学)自体の雰囲気がまったく違う。今ではありえない話ですが、新入生のとき、昼休みになると上級生が教室にどやどやと入ってきて、学生歌やその踊り方を指導します。それだけでなく『よかちん節』などという怪しいものまで踊ってみせる。
(中略)
私たち新入生は一列に並んで、身振り手振りをマネして「1つよかちん、2つよかちん」と踊りました。少しでも気を抜くと「しっかりやれ」と叱咤されるのでもう必死です。
ーーーーーーーーー

工業デザインの神様であり、僕の在学時の教授である僕の恩師・手銭正道先生は、我々生徒にゼミ合宿の飲み会などでこの「よかちん節(その時はたしか「よかちん音頭」と言ってた気もするが)」を罰ゲームのように踊らせたのである。

平山さんと手銭先生は、年表を見れば在籍期間が重なっていないし、学部も違うので、平山さん直伝ではないだろうが、少なくとも我々が踊らされたあの「よかちん」は,藝大の伝統だったのだ(僕らは藝大ではありません)。

もっと有り難く伝授されておけば良かった(笑)


そういえば、手銭先生といえば森田公一さんの「過ぎてしまえば」も好きだとおっしゃっていた。

我々はこの歌も歌わされたか聴かされたか、そんな思い出もあるが、マイナーキーの良いメロディだと思った。

森田公一さんの代表曲はもちろん「青春時代」なので、聴く機会は【青春時代」しかなく、あれ以来どこでも【過ぎてしまえば」を聴くことがなかったが、あの歌も何か由来があったのだろうか?