言いたいことは言えない でも言いたくないことはなおさら言えない 言わなくても伝わればといつも思うのだけど

SUNABA文学館


「SUNABA文学館 書物に恋するアートたち。」無事に終了いたしました。 ありがとうございました。  次回もまたよろしくお願いいたします。

2011年1月30日日曜日

タイトル付けって難しいね の巻

絵にタイトルを付けるのは、ほんと難しいのダ。

カッコつけてちょっと難解なタイトルを付けたりするのが、自分も含め周りで流行った頃もあった。

最近は、そこからストーリーを発展させようと、ちょっと詩的なタイトルにしようと文章っぽくしてみたり。

だけどそんなことすると、後になって絵を見てタイトルが思い出せなかったりする(笑)。そういう時は自分のHPを見て調べたり(HP作っといて良かった....)。
それから、カッコつけて絵に関連の無いタイトルを付けた時に限ってタイトルの意味を聞かれて困ったこともある。

でも凝ったタイトルは、学生時代の作品のように、いかにもカッコつけてるみたいで嫌になってきて、最近はもっとシンプルなタイトルにしようかとも思ってる。

凄い人の絵を見れば、シンプルに「ひまわり」だったり「泣く女」だったり「モナリザ」だったり「落ち穂拾い」だったり「キャンベルスープ缶」だったり。絵を見れば「そのまんまやん!」って思うタイトルがほとんどやし(なんで関西弁やねんか分からへんけど.....)ってか、合ってるのかさえ分からへん

僕もそういうタイトルを付けれるセンスに憧れる。だけど僕の絵は常に「赤い女」だから、見たまま付けるとみんな「赤い女」になってしまいかねない。まぁそれでもいいんだけどね。

そういえば製品って、動作そのままが名前になること多いね。
「爪切り」とか「耳かき」とか「鍋つかみ」とか「のどぬーる」とか。


彫刻家の黒川晃彦さんが言うことにゃ「タイトルなんてどうでもいいんです」と。 
「見る人はまずタイトルより作品を見る。タイトルなんて覚えてる人はいない。タイトル付けたって『あの、裸でトランペット吹いてるあの彫刻』って呼ばれる。」と。
たしかにそうかもしれないな。

でも高校の文化祭の美術部展示で、友達が「無題」と付けた抽象画作品に、誰も興味を持たずに素通りしていくお客に嘆いていたので、それならばと、僕が「メロン」というタイトルの名札をその作品の下に付けたとたん、人が立ち止まって考えるようになっていった。さらに、先生風のオジサンが生徒風の子供たちに「これが芸術なのだ」と解説した。(ゴメンナサイ、それ、テキトーに付けちゃったんですけど....汗)
偶然そういうお客が来ただけなのかもしれないけど、僕も友達もタイトルの重要性を思い知った。

絵も歌も小説も、上手なタイトルを付けられる人を僕は尊敬する。

そして、こんな日記を書いたから、次からのタイトル付けのハードルを上げてることに今気づいた

.....のダ
ヾ(>y<;)ノ

2011年1月27日木曜日

この2年だ

この2年を、頑張ればきっと得るものがあるような気がする。
逆にこの2年頑張らなければ失うものも大きいような気がする。
この2年を頑張れば、5年後も頑張っていられるような気がする。
5年後、なんとかなっていれば、10年後、きっと大丈夫だ。
10年後、大丈夫なら、20年後、いい感じに違いない。
社長が、画家は60歳からだと言っていた。
そんなこと言われると、僕は59歳までゴロ寝しちゃうので、今からやんなきゃな。
とにかく、この2年

















無理じゃないからな(笑)


待ってやがれ
<(  ̄ ≧ ̄)>

2011年1月24日月曜日

何も変わっちゃいないことに気がついて坂の途中で立ち止まる

約4年ものスランプで筆も持たず、ちゃんと気を入れてキャンバスに向かうのは数年ぶりなので、「あの頃とは何かが変わっているだろう。あわよくば良い方向に変わっているだろう」と期待をしていたけど、いざ描こうとすると、あの頃の気持ちにタイムスリップするかのように、何も変わった気がしない。あの頃と同じ気持ちになる。
でも「スランプだ」と思うからスランプなんであって、抜けようとしなければいつまでもスランプなんだろうな、と思えるようになっただけでも、マシかなと思う。
スランプなんて自分が作り出してるんだ。

岡本太郎さんはこう言った。

誰のために創るんだろう。
考えたことあるか。
自分のために?そんなの甘っちょろいよ。
植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。
金のために?だったら創るより早いやりかたがいくらでもあるだろう。


太郎さんはこの後、なんて言ったのだろう。

太郎さんは「芸術とは」という意味で言ったのだろうけど、僕は違う意味で、いろんな人に感謝するために描きたいとも思う。お世話になった人、応援してくれる人、背中を押してくれる人、元気をくれる人、インスピレーションを与えてくれる人、展示を楽しみにしてると言ってくれる人、原画や画集を買ってくれた人、ブログを読んでくれる人、その他たくさん。
僕のために、何か行動を起こしてくれる。それはとてもありがたい。たとえ「ブログを読む」という小さい行動でも「わざわざ」なのだ。

待ってやがれ
<(  ̄ ≧ ̄)>

2011年1月22日土曜日

ほんにのる

「International Contemporary Artists」という画集の「volume 2」参加に応募したら、審査通って、掲載されることになりました。重い腰を上げる良い後押しになるかもしれんっちゃ。

こんな感じの画集(プレビュー付き)
良い絵が多いですよ。僕が対等に闘えるんでしょうか。

僕が掲載するのは2008年頃の作品です。
なぜなら、それ以降、スランプでちゃんと描いてないからですぜ。 (yTДT)y
そして今後描く予定の新作は、今までの画風を発展させるつもりなので、過去の作風が本に載ってしまうことになる(笑)。

よーし、これからもやらねば。いろいろと。
たくさんの人に見てもらうように、もっとたくさん種をまかないとね。
そしてその種から芽が出るように、生死をかけてがむばります。
オイお前、待ってろよ!(誰だよ)

残念なのは、アマゾンUSA他、海外サイトでの販売のみ....のようである。アマゾンJapan、どうにかしてくれ。


追伸
「本に載る」と「ハンニバル」は似ている。

ヾ(>y<;)ノ

2011年1月16日日曜日

くもりのちもやもやさま〜ず

この心の霞は

どうしたら晴れようぞ

空が飛べたなら と思う

そしたらきっと雲の上まで行けるのに

上はきっと寒いから防寒対策はバッチリするけどなw



とりあえず

とりあえず 筆を持って待つこととする

2011年1月14日金曜日

久しぶりにデッサン

去年、石膏像を買ったのをすっかり忘れていた。
だから先日デッサンしてみた。
僕は美大ではなく、一般大学のデザイン学課程を専攻したから......というわけでもないけど、デッサンを全然やってこなかったから、よく分からないのです。僕はとても不安なのです。
もっといっぱい描こうと思います。

2011年1月13日木曜日

始動

数ヶ月ぶり、もしかしたら数年ぶりのスケッチか?

2011年1月11日火曜日

たくさんの赤の絵の具を持ってるけど

その中から自分が手に取った赤を信じよう

2011年1月8日土曜日

占いの本を紹介しましょうか

占いと言っても、統計と分析の本ですかね。まぁ、それが占いなんでしょうが。

誕生アート・カレンダーの風占い という本です。

この本は、著者が1500人のアーティストにインタビューして、その誕生日や誕生月、血液型などと、その作品を照らし合わせて統計を取り、それぞれの占いページにつき5人のアート作品とともにその生まれの人の作品にはどういう特徴があるなどと傾向を調べ、さらにその生まれ月日、血液型の人の特徴、さらに運勢などが書かれています。

なぜ紹介したかといえば、僕が載っているからです
( -`ω´☆)キラーン

2004年のデザインフェスタに出展しててお客さんらしき人にインタビューされたんです。そして忘れたころ(2005年)に出版されました。インタビューされた時はこんなちゃんとした本になるとは思ってなく、僕にとって初めての本掲載だったので、それはもう喜んだらしい。

ちなみに僕は「15日の風」のページに紹介され「15日生まれの人は活発にゆらいでいます」って書かれてる。どゆ意味?(笑) 何カ所にも「ゆらぎが」「ゆらぎが」って.....
でも性格診断は、結構バッチリ当てはまってる。

それから15日生まれのアーティストの作品の特徴には「湯気や炎などのような曲線が目立つ(なるほど)。そして情熱的な迫力がある(ふむふむ)。そして全体的に暗い(あぁ....)。」それから「シーソーをしている絵を描く人が多い」とのこと。この日記を書くために久しぶりにこの本を読んでみてビックリしたんだけど、僕の次の作品はタイトルだけ決まってて「She saw」にする予定なのです。スペルは遊具のシーソーではないけど、この偶然に驚いたとです。

この本には1つの月/日/曜日/血液型それぞれに対し、各占いが2ページに渡ってもっとしっかり書かれていて、絵に興味のある人であれば描かない人でも読んでて面白いと思います。もし本屋で見かけたら手に取って見て下さい。買ってもいいですぞw。僕の性格のページは読まなくてもいいんだけど.....

 
↑ ポチッとしてみる

2011年1月3日月曜日

勢いづいた

「新春ワイド時代劇」を見ながらキャンバスを張ってやった。
竹中半兵衛と黒田官兵衛の友情に感動しながら勢いづいて6枚も張ってしまった。
F40-1枚
F25-2枚
F15-3枚

疲れた。


手のひらが痛い。



 


僕の場合、一般に売ってる横(縁)にクギを打つやり方ではなく、裏に打たなければならないために木枠を立ててクギ打ちできないので、木枠を床に平らに置いてクギ打ちしなければならないから、広い場所が必要なんですよ。
100号(約160x130cm)とか作らなきゃならないとき、どーしよ。
ま、そんな日はまだ来ないだろうけど、でもデカイの描いてみたい気もする。キャンパス張りより、運搬・搬入が大変だけど。



ところで、最近、僕の文章が古い言い回しだとご指摘を受けました(笑)。
これからは、もっとナウなヤングの見るようなテレビ番組や本などでモーレツに勉強し、もっとトレンディでイケてるブログにするぞ。イェ〜ィ

2011年1月1日土曜日

明けたのでおめでとうございます

旧年中は大変お世話になりました。
また、いろいろとご迷惑もおかけしたと思いますが、これに懲りずに今年も迷惑を被ってください。


 正月はやっぱり寅さんですな。













夜明けに年賀状を全部書き上げたと思って宛名面を見てみると自分の郵便番号が間違ってることに気づいて、ガックシ(左見本は消してあるけど)。
せっかく宛名面もデザインしたのに郵便番号部分にシールで修正。あ〜ぁ。

この赤丸は太陽ではないですよ。


ではでは、今年もよろしくおねげーします。

あ、そーだ
ところで、2009年の未使用年賀状が50枚くらいある。
これって手数料払えば官製ハガキではなく、次の年の年賀状でも交換してもらえるんだよね? 今年の年賀状に交換しようと思っててウッカリ忘れて実費で買ってしまったんだけど。来年の年賀状は忘れないように誰か今年の年末にリマインドしてください。