24日の感染症の日記を読んだ相棒から「どこへ向かっているのか?」と心配の声が上がったので、ここらで絵の話をしてみることにする。
この絵は、僕がメルボルンのアートショウに出展させた最初の作品「Passion」である。
2004年の1月、とあるアートマネージメント会社から「メルボルンアートショウに出展してみないか?」という誘いを受けた。
最初は詐欺ではないかと思った。出展料が16万くらいかかったと思う。作品が盗まれて、お金も取られるのではないかと思った。インターネットで検索して も、そのような会社名で(当時は)引っかからなかった。ますます怪しい。その会社へ電話してみた所で、どうせ嘘の説明をされるだろうと思った。
大学時代、高校の美術部時代の飲み会へ友達と向かう途中、変なオッチャンに「映画が安く見れる券10枚綴り」を、僕と友達とそれぞれ5千円で無理矢理買わされて、暗い気持ちで飲み会へ行ってみたら他の友達も買わされていた思い出が蘇った(笑)。
本当にこの会社が実在するのか確かめるために、夜中にこっそりその会社の住所へ行ってみた。自分のやってる行動の方が、よっぽど怪しかったかもしれない (笑)。 一応、マンションの1階にはその会社の表札のようなものが貼ってあった。「しかし待てよ。巧妙な手口の詐欺会社なら、幽霊事務所くらい作って表 札を貼ることはするだろうな」と思った。疑えばキリがなく、調べても答えは出ないと思った。
まぁこんな感じで「1人少年探偵団」の調査を終えた僕は「16万くらい取られたってイイや。本当なら凄いじゃんか」というヤケっぱちな気持ちで申し込んでみたところ、その会社は、ちゃんとしたアートマネージメントの会社で、僕以外にも何人もの日本人アーティストをオーストラリアへ紹介しようと誘っていた。
聞いてみると、参加アーティストさん達はやはりみんな不安でいろんな探偵活動をしてきていたみたいだ。 よって、少年探偵団は、成田空港でついに結集したのだ。
まぁそんなこんなでメルボルンのアートショウ "AFFORDABLE ART SHOW 04" にこの作品を含む3点を出展して、この「Passion」は見事、販売に至った。
来場者が絵を見に来て、まるでポスターを買うかのように1点モノの原画を バンバン買っていくのにはカルチャーショックを受けた。日本ではありえない気がする。子供でさえ親にねだって気に入った絵を買ってもらったりする光景も見た。
このアートマネージメント会社「マユミインターナショナル」には2004年以後も大変お世話になることになった。
2004年のアートショウは、自分にとって初の海外出展ということもあり、今思えば舞い上がっていて、他の出展ブースや作品をちゃんと見ることが出来なかったけれど、以降もこのアートショウへ参加しさせてもらい現地でいろんな刺激や収穫を得ることが出来た。出展作全部を完売した年や1点も売れなかった年もあったけど、それはそれなりに学ぶことがあった。 毎年同じ時期に同じ場所へ行っても同じだろうと思ってたけど、毎回得るものはあった。
そして今年も、数年ぶりにメルボルンアートショウへ出展することを決めた。
"Passion"
(個人蔵)
アクリル絵の具、紙
73 x 51.5 cm (29" x 20")
2011年2月26日土曜日
2011年2月24日木曜日
かーんせーん Show
昨日、職場で昼食時にフヂテレビの「タムリの笑っていいのよ」を見ていたら、番組に関係なく、なぜか急に「よし、もっと絵を頑張るぞ!」という凄い意欲が出て来た。「先は明るい未来だ」とさえ思えて来た。
ああでもない、こうでもないと、いろいろ構想を練っているうちに昼食時間が終わり、デスクに戻ろうとすると、友達が僕の首の周りから胸と腕に赤い発疹が出てることに気づいた。
最近の職場のゴタゴタを知ってる友達は「ストレスじゃないのか?」と言っていたけど、前の日から風邪っぽい症状もあったので、とりあえず仕事終わりに内科へ行ってみたら、ちょっと見ただけで「中毒疹だから皮膚科へ行くように」と言われたので、今朝、行って来た。もうだいぶ症状は治まっていたけど。
皮膚科でもやはり 「中毒疹」と診断された。
やっぱ医者ってすごいな〜と思った。同じ診断をするんだもの。 答えが1つではない文系の生活をしていると、そういうことに感動するw
中毒疹とはいろんな原因が考えられる皮膚疾患の総称だそうで、とりあえず可能性が高いのが風邪による菌などの感染症。その次が可能性は低いけど、飲んだ市販の風邪薬が合わなかった。その次が「その他」(笑)。
1ヶ月前に賞味期限が切れたインスタント「シジミの味噌汁」を飲んだことが原因でもないらしい(なにやっとん。。。) だって風邪っぽいとき熱い汁物が飲みたいんだよぉ。
とりあえず安静にして風邪を治そうと思います。
悔しいのは絵の師匠に「絵を頑張ろうとして絵アレルギーが出た」と疑われていること(笑)。
「明るい未来」が見えたのは、風邪薬による幻覚? それならもう一回、ヤクを飲んで絵を描いてみよっかな。
葛根湯だけどな(笑)
ヾ( > y < ;)ノ
ああでもない、こうでもないと、いろいろ構想を練っているうちに昼食時間が終わり、デスクに戻ろうとすると、友達が僕の首の周りから胸と腕に赤い発疹が出てることに気づいた。
最近の職場のゴタゴタを知ってる友達は「ストレスじゃないのか?」と言っていたけど、前の日から風邪っぽい症状もあったので、とりあえず仕事終わりに内科へ行ってみたら、ちょっと見ただけで「中毒疹だから皮膚科へ行くように」と言われたので、今朝、行って来た。もうだいぶ症状は治まっていたけど。
皮膚科でもやはり 「中毒疹」と診断された。
やっぱ医者ってすごいな〜と思った。同じ診断をするんだもの。 答えが1つではない文系の生活をしていると、そういうことに感動するw
中毒疹とはいろんな原因が考えられる皮膚疾患の総称だそうで、とりあえず可能性が高いのが風邪による菌などの感染症。その次が可能性は低いけど、飲んだ市販の風邪薬が合わなかった。その次が「その他」(笑)。
1ヶ月前に賞味期限が切れたインスタント「シジミの味噌汁」を飲んだことが原因でもないらしい(なにやっとん。。。) だって風邪っぽいとき熱い汁物が飲みたいんだよぉ。
とりあえず安静にして風邪を治そうと思います。
悔しいのは絵の師匠に「絵を頑張ろうとして絵アレルギーが出た」と疑われていること(笑)。
「明るい未来」が見えたのは、風邪薬による幻覚? それならもう一回、ヤクを飲んで絵を描いてみよっかな。
葛根湯だけどな(笑)
ヾ( > y < ;)ノ
2011年2月21日月曜日
なんたる失態ぜよ!
シュレッダーの挿入部分にあるスイッチに紙が詰まってしまい刃が回転しっぱなしになってしまったので、その詰まった紙をペインティングナイフで引っかき出そうとしたら、案の定、このような無惨な姿になってしまった。
(写真、右側のナイフ)
そういえば小学2年の頃に、友達のプラスチック定規を借りて、意味も無く消しゴムを切ろうとして定規が折れてしまい、M先生に「こうなることは最初から分からなかった?」と聞かれて「分かってました」と答えたら笑われたっけ。
きっとM先生は、いくら経っても変わらないことやってるアフォな僕を今でも笑ってるに違いない。
こんな小さなペインティングナイフで、先生を思い出しました〜♪
あれ? 誰先生に怒られたんだっけ? 2年のM先生は怒らない人だったな。
5年生の担任 S先生だったような気もする。
ぜんぜん思い出してないじゃん! ヾ( > y < ; )ノ
しかし、ペインティングナイフの破損した刃が見当たらないのだ。シュレッダーは上に向けてたから、刃は飛んで床に落ちてるんじゃないかと、ビクビクしている。そう思っただけでもう足の裏が痛くなってくる。
( T Д T )
(写真、右側のナイフ)
そういえば小学2年の頃に、友達のプラスチック定規を借りて、意味も無く消しゴムを切ろうとして定規が折れてしまい、M先生に「こうなることは最初から分からなかった?」と聞かれて「分かってました」と答えたら笑われたっけ。
きっとM先生は、いくら経っても変わらないことやってるアフォな僕を今でも笑ってるに違いない。
こんな小さなペインティングナイフで、先生を思い出しました〜♪
あれ? 誰先生に怒られたんだっけ? 2年のM先生は怒らない人だったな。
5年生の担任 S先生だったような気もする。
ぜんぜん思い出してないじゃん! ヾ( > y < ; )ノ
しかし、ペインティングナイフの破損した刃が見当たらないのだ。シュレッダーは上に向けてたから、刃は飛んで床に落ちてるんじゃないかと、ビクビクしている。そう思っただけでもう足の裏が痛くなってくる。
( T Д T )
2011年2月17日木曜日
やっちゃいました。
ブログのカテゴリー分けをやってみました。(右の方にある)
そしたらなんとアートな日記よりも、日々のつぶやき(つれづれ日記)の方が倍も多かった。
ヾ(>y<;)ノ
アートなブログにするつもりだったのに。
いつこのカテゴリーに「ラーメン」とか「食べ歩き」が加わるか
いまだに賭けしてる人がいるという風の噂を聞いた。
(;ΦДΦ) あ、 この日記も「つれづれ日記」のカテゴリーか。
そしたらなんとアートな日記よりも、日々のつぶやき(つれづれ日記)の方が倍も多かった。
ヾ(>y<;)ノ
アートなブログにするつもりだったのに。
いつこのカテゴリーに「ラーメン」とか「食べ歩き」が加わるか
いまだに賭けしてる人がいるという風の噂を聞いた。
(;ΦДΦ) あ、 この日記も「つれづれ日記」のカテゴリーか。
2011年2月16日水曜日
チョッパー逃亡
チョッパー逃亡 = 船医失う = 戦意喪失
(ゴメンw)
さてさてナイスなジョークはこれくらいにして
本日、仕事中に右手の人差し指と、左手の中指の爪を数ミリ剥がしてしまった。
右手は伸びてる部分だけだったから全く影響無いんだけど、左手はそれ以上に剥がれたので、何かするたびにズキンとする。これほど日常で左手中指の指先を使っているのかと驚く。
ズキンとする度に体力と気力が失われる気がする。仕事中も何かと戦意喪失して、まったくはかどらず。
伸びてる部分といっても写真の他の指で分かるように、そんなに伸びていたわけでもない。
栄養が足りないのかな??
キーボードを打つときも、無意識に中指をかばうので、他の指でさえも違うキーを打ってしまったり。
な〜んもヤル気が起きません。
なので寝転がって本でも読もうとしたらそのまま4時間ほど寝てしまった。
痛みが与える影響ってすごいな。。。。(「寝転がって読むからだ」という声が聞こえなくもない)
なのでアヒル隊長に中指を立ててみた。
2011年2月15日火曜日
2011年2月14日月曜日
分からないこと
日本画家・高山辰雄さんは絵で「命とは何か」を探し求めようとしていた。
「命」を描く事は出来ても、絵を描くことで「命とは何か」を知る、そんなことが出来るのだろうか?
晩年、高山さんも自身で「とんでもない話だと思うけど」と言っておられる(笑)。
ただ僕も、とある「分からない事」を、絵を描いていれば答えが出るのかもしれないと思って描いている。
小学生のころ、その「分からない!」は母によって植え付けられた事件だった。その衝撃を受け、気づいてみるとその分からない事を大人になった今、絵に描こうとしていた。あの事件が無かったら、今の自分はあったのだろうか。
うまく言えないので、今はまだその「分からない」が何かは言わない。
高山さんは言っていた。
「知りたいと思っても分からないまま未完成で絵が描き終わる。人生もそうかなと思う。」
そうか、人生って未完成で終わるんだ。
たしかに絵にも完成はないな。「これでいいだろう」という頃合いで筆を置いてるだけだな。
さらに高山さんは言う。
「答えが出なくても、迷っている自分の姿が少しでも現れていればそれで良い。」
いったい、絵ってなんなんだろう。
今日、やっとキャンバスの上に色を落としてみた。
問題は、ここからどう描いていくか。。。
なのダ
「命」を描く事は出来ても、絵を描くことで「命とは何か」を知る、そんなことが出来るのだろうか?
晩年、高山さんも自身で「とんでもない話だと思うけど」と言っておられる(笑)。
ただ僕も、とある「分からない事」を、絵を描いていれば答えが出るのかもしれないと思って描いている。
小学生のころ、その「分からない!」は母によって植え付けられた事件だった。その衝撃を受け、気づいてみるとその分からない事を大人になった今、絵に描こうとしていた。あの事件が無かったら、今の自分はあったのだろうか。
うまく言えないので、今はまだその「分からない」が何かは言わない。
高山さんは言っていた。
「知りたいと思っても分からないまま未完成で絵が描き終わる。人生もそうかなと思う。」
そうか、人生って未完成で終わるんだ。
たしかに絵にも完成はないな。「これでいいだろう」という頃合いで筆を置いてるだけだな。
さらに高山さんは言う。
「答えが出なくても、迷っている自分の姿が少しでも現れていればそれで良い。」
いったい、絵ってなんなんだろう。
今日、やっとキャンバスの上に色を落としてみた。
問題は、ここからどう描いていくか。。。
なのダ
2011年2月11日金曜日
僕の音楽の原点はベートーヴェン
僕が3歳くらいまで我が家でかなりのヘビーローテーションで流れていた音楽は、ベートーヴェンの交響曲第5番(「運命」)とウルトラセブンのテーマ曲である。
父が「運命」、僕が「セブン」のレコードをかけていた。今気づいたけど「5番」と「セブン(7)」だったわけだ。。。
世の中に共感してくれる人が居るのかわからないけど、セブンのレコードサイズの曲の2番と3番の間奏の8小節がマイナーキーに転調するんだけど、そこが「運命」の第二楽章に雰囲気が似ているのだ。「運命」を聴くといつもセブンの曲を思い出す。
当時2歳でウルトラ警備隊に妄想入隊していた僕は、セブンのソフビ人形で遊ぶ時、スピーカーから2番の歌の後にそのマイナーキーの悲しい感じの間奏が流れるとセブンが怪獣にやられてしまい、メジャーキーに戻った元気な3番が始まると復活して怪獣をやっつけるシナリオを作って遊んでいたという、メロディの長調と短調の違いを把握していた最優秀ウルトラ警備隊員だった。残念ながら地球防衛軍より表彰されるまえに除隊した。ウルトラセブン最終回と共にM78星雲へ帰らなければならなかったからである(大丈夫かオレ......)。
そして父のヘビロテのおかげで僕もかなりの「運命」好きになり、小中学生のころは第一楽章くらいは口ずさめた。そしてベートヴェンと共に「指揮者=カラヤン」と僕の中にインプットされた。
カラヤン、バーンスタイン、小沢征爾氏たちが偉大な指揮者と言われるのは、どういうところにあるのか僕には大人になってもまだ分からない。どういう指揮者が偉大なのか。 そこに追いつこうとしている指揮者と何が違うのか。。。 指揮者が違うと曲も違ってくるというのは分かって来た。素人が指揮棒を振ると演奏がメチャクチャになるのも見たし、指揮者によっては僕にとってまったく残念なアレンジになってる「運命」もあることを知った。
とにかく僕には指揮者といえばカラヤンなので、ついにカラヤン指揮の「運命」のDVDを買ってみた。
「鬼才、アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督が華麗にして完璧な演出を魅せるカラヤンという芸術と人間に迫るクラシックシリーズ」ということだから、きっと映像的迫力もあるのだろう。近いうちに職場の65インチ大型ディスプレイ&サラウンドスピーカーで大音量で見てみようと思う。それまで開封しないでおこうと思う。
最近、絵を描く時にジャズを聴いててもしっくりいかないので、それ以来、クラシックを聴きながら描いてみている。
頭がいっぱいのとき、歌詞があると聴き入ったり口ずさんだりして邪魔になることもあるので、クラシックは絵を描くには心地よいかもしれない。
父が「運命」、僕が「セブン」のレコードをかけていた。今気づいたけど「5番」と「セブン(7)」だったわけだ。。。
世の中に共感してくれる人が居るのかわからないけど、セブンのレコードサイズの曲の2番と3番の間奏の8小節がマイナーキーに転調するんだけど、そこが「運命」の第二楽章に雰囲気が似ているのだ。「運命」を聴くといつもセブンの曲を思い出す。
当時2歳でウルトラ警備隊に妄想入隊していた僕は、セブンのソフビ人形で遊ぶ時、スピーカーから2番の歌の後にそのマイナーキーの悲しい感じの間奏が流れるとセブンが怪獣にやられてしまい、メジャーキーに戻った元気な3番が始まると復活して怪獣をやっつけるシナリオを作って遊んでいたという、メロディの長調と短調の違いを把握していた最優秀ウルトラ警備隊員だった。残念ながら地球防衛軍より表彰されるまえに除隊した。ウルトラセブン最終回と共にM78星雲へ帰らなければならなかったからである(大丈夫かオレ......)。
そして父のヘビロテのおかげで僕もかなりの「運命」好きになり、小中学生のころは第一楽章くらいは口ずさめた。そしてベートヴェンと共に「指揮者=カラヤン」と僕の中にインプットされた。
カラヤン、バーンスタイン、小沢征爾氏たちが偉大な指揮者と言われるのは、どういうところにあるのか僕には大人になってもまだ分からない。どういう指揮者が偉大なのか。 そこに追いつこうとしている指揮者と何が違うのか。。。 指揮者が違うと曲も違ってくるというのは分かって来た。素人が指揮棒を振ると演奏がメチャクチャになるのも見たし、指揮者によっては僕にとってまったく残念なアレンジになってる「運命」もあることを知った。
とにかく僕には指揮者といえばカラヤンなので、ついにカラヤン指揮の「運命」のDVDを買ってみた。
「鬼才、アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督が華麗にして完璧な演出を魅せるカラヤンという芸術と人間に迫るクラシックシリーズ」ということだから、きっと映像的迫力もあるのだろう。近いうちに職場の65インチ大型ディスプレイ&サラウンドスピーカーで大音量で見てみようと思う。それまで開封しないでおこうと思う。
最近、絵を描く時にジャズを聴いててもしっくりいかないので、それ以来、クラシックを聴きながら描いてみている。
頭がいっぱいのとき、歌詞があると聴き入ったり口ずさんだりして邪魔になることもあるので、クラシックは絵を描くには心地よいかもしれない。
2011年2月10日木曜日
本は電車で読みます。

1つ前の日記にも書いたように、僕は読むのが遅いので、できれば長時間、長距離の移動、もっと言えば新幹線や飛行機、あるいは夜行列車や夜行バスもイイネ。そういう方が一気に読めるし「ノって来たのにもう終わり」ってことが無くて良いのでぇす(S)。
だけど滅多にそういう機会が無くて、だけど気になる本は次々に本屋に並ぶし。芸術関係の本だけでも買ったままというのがかなりある。
写真はそのほんの1部だしー(C)。
だからそろそろどこか遠くへ行きたくなってきたぞ。 だけどあいにく遠方に用事がない。行きたい場所はいくつかあるんだけど、無理矢理、用事を入れるのもねぇー(A)。
仕事で全国、あちこち旅して廻るようになったらカッコいい〜(E)。
そういえば、高校1年の時、国語の先生が「本は買って本棚に並べて背表紙を見てるだけで内容が分かってくるものだ」と言っていたけど、全然ダメだ。背表紙から内容なんて見えてこない。きっと本棚が悪いに違いないわい(Y)。
2011年2月8日火曜日
初の2枚描きに挑む!
といっても画像は撮影の為に2枚を横に並べただけであって、こんな風に並べてブラックジャック先生の手術のように同時に描いていくわけではありません。(下絵はモザイク隠ししてますw)
相棒の絵描きに「2枚同時に描くと両方とも中途半端になるぞ」と忠告を受けたので 気をつけたいと思う。大好きな作家の丸山健二さんも1年〜数年かけて1冊しか書かず、1度に複数の作品を執筆しようとすると絶対に良いものが書けないと言っていた。
心して絶対描き上げちゃるぜょ!
今回、2枚描きに挑むのは、大した意味があるのではなく、乾かしている間、何も出来ない時間が惜しいからである。
僕が使用するのは速乾性のアクリル絵の具にも関わらず、最近のやり方は乾きにくい手法をとっているので、ちょっと色を乗せると数時間は放置しなければならなかったりして、気持ちが乗って来た時に何も出来ないということがよくあるのだ。
ところで丸山健二さんの「千日の瑠璃」という作品は、1000種類の物(たとえば風や闇など)が1日ずつそれぞれの視点で主人公である鳥(とその周辺)のことを語っていく千日(千ページ)の日記風物語で、実際、約千日(3年)かけて書かれた本であるが、いつも挫折してしまって千日どころか100日もいかないところでまた最初から読み直すというありさまである。もともと読むのが遅い僕に分厚い純文学はなかなか難しい。なのに丸山さんの本は何冊も買っていて...数冊しか読んでいない。。。。。
僕は丸山作品が好きというよりは、丸山健二という人間が好きで、自分にも他人にも意地悪なほどに厳しく、丸山さんを嫌う人も多いみたいだけど、何故か僕にはその叱咤(激励無し)が心地よく、20年以上前に録音したラジオインタビューを今でも自分に喝を入れたい時に聴くようにしている。今でも心しているのは「今日始めないヤツは明日もやらない」という言葉。
なぜか2枚描きの話題からそれた。
もう遅いので、とりあえず色塗りは今日始めないで、明日やろっと
<(  ̄ ≧ ̄)>
相棒の絵描きに「2枚同時に描くと両方とも中途半端になるぞ」と忠告を受けたので 気をつけたいと思う。大好きな作家の丸山健二さんも1年〜数年かけて1冊しか書かず、1度に複数の作品を執筆しようとすると絶対に良いものが書けないと言っていた。
心して絶対描き上げちゃるぜょ!
今回、2枚描きに挑むのは、大した意味があるのではなく、乾かしている間、何も出来ない時間が惜しいからである。
僕が使用するのは速乾性のアクリル絵の具にも関わらず、最近のやり方は乾きにくい手法をとっているので、ちょっと色を乗せると数時間は放置しなければならなかったりして、気持ちが乗って来た時に何も出来ないということがよくあるのだ。
ところで丸山健二さんの「千日の瑠璃」という作品は、1000種類の物(たとえば風や闇など)が1日ずつそれぞれの視点で主人公である鳥(とその周辺)のことを語っていく千日(千ページ)の日記風物語で、実際、約千日(3年)かけて書かれた本であるが、いつも挫折してしまって千日どころか100日もいかないところでまた最初から読み直すというありさまである。もともと読むのが遅い僕に分厚い純文学はなかなか難しい。なのに丸山さんの本は何冊も買っていて...数冊しか読んでいない。。。。。
僕は丸山作品が好きというよりは、丸山健二という人間が好きで、自分にも他人にも意地悪なほどに厳しく、丸山さんを嫌う人も多いみたいだけど、何故か僕にはその叱咤(激励無し)が心地よく、20年以上前に録音したラジオインタビューを今でも自分に喝を入れたい時に聴くようにしている。今でも心しているのは「今日始めないヤツは明日もやらない」という言葉。
なぜか2枚描きの話題からそれた。
もう遅いので、とりあえず色塗りは今日始めないで、明日やろっと
<(  ̄ ≧ ̄)>
2011年2月5日土曜日
2011年2月3日木曜日
ただ、ただ、2月というだけの夜
誰だ! 昨日の「ローンソ」日記を見て、いつここが「ラーメン食べ歩きブログ」に落ち着くかを賭けしてるやつは!(笑)
2月に入って、ちゃんとキャンバスに下書き、ジェッソ塗り始めてんだかんな。
(#`ε´#)
(;ΦДΦ) 威張れる事ぢゃない?
ほんぢつのBGM
「2月というだけの夜」byシオン(アルバム『蛍』)
2月に入って、ちゃんとキャンバスに下書き、ジェッソ塗り始めてんだかんな。
(#`ε´#)
(;ΦДΦ) 威張れる事ぢゃない?
ほんぢつのBGM
「2月というだけの夜」byシオン(アルバム『蛍』)
2011年2月2日水曜日
LAWSON(ローソン)の秘密を発見
マチのほっとステーション、ローソンの秘密をついに握る!
ローソンの駐車場の「ローソン」の文字
これを90度 右に回転させる↓
それを左右反転させる↓
じゃじゃ〜ん! ローソンになった!
あっ
ローンソ だった (汗)
.....のダ
ヾ(>y<;)ノ
ローソンの駐車場の「ローソン」の文字
これを90度 右に回転させる↓
それを左右反転させる↓
じゃじゃ〜ん! ローソンになった!
あっ
ローンソ だった (汗)
.....のダ
ヾ(>y<;)ノ
登録:
投稿 (Atom)